子育て・教育支援
妊娠・出産の支援・助成
朝霞市では、妊娠・出産から子育てまで、多角的な支援体制が整っています。
出産や子育てに関する経済的な支援として、「出産応援給付金」や「子育て応援給付金」が支給され、子育て世帯の経済的な負担を軽減。生後4ヵ月未満の新生児がいる家庭に対しては、助産師などが家庭訪問し、育児に関する相談やアドバイスを行うなど、きめ細やかな支援も実施しています。
また、児童が3人以上いる家庭には「3キュー子育てチケット」が配布され、子育てサービスを充実させることで、育児負担や経済的負担を軽減。
これらの取り組みを通じて朝霞市は、子育て世帯が安心して生活できる環境づくりと、地域全体で子育てを支える共育の街を目指しています。
- 「出産応援給付金」「子育て応援給付金」の支給
- 生後4ヵ月未満の新生児がいる家庭に対して、助産師等が家庭訪問し、健康相談などを実施
- 多子世帯(児童が3人以上いる世帯)に、様々な子育てサービスが利用できる「3キュー子育てチケット」を配布
- 経済的な理由により、病院または助産所に入院して出産することができない妊産婦を対象に、指定の助産施設で出産ができる「助産制度」を提供
- 「早期不妊検査」「不育症検査」における一部費用を助成
子育ての支援・助成
朝霞市では、子育て家庭を支援するための様々な助成制度やサービスを提供。
高校生年代までの児童を養育している保護者を対象に「児童手当」を支給。特別支援学級に通う児童生徒の保護者には、「特別支援教育就学奨励費」を支給し、経済的負担を軽減する取り組みを行っています。
「パパ・ママ応援ショップ子育て家庭優待制度」では、「優待カード」もしくは「アプリ版の優待カード提示画面」を協賛店で提示すると、様々な特典が受けられるサービスを提供。子育て世帯の生活を支援しています。
朝霞市ではこれらの支援を通じて、子育て世帯が安心して暮らせるよう、地域全体でサポートする体制を整えているのです。
- 高校生年代までの児童を養育している保護者を対象に「児童手当」を支給
- 特別支援学級に通う児童生徒の保護者に「特別支援教育就学奨励費」を支給
- 協賛店舗にて様々なサービスが受けられる「パパ・ママ応援ショップ子育て家庭優待制度」を
提供
教育に関する支援・助成
朝霞市では、教育に関する様々な支援・助成を通して、子どもたちの健やかな成長を支えています。
認定幼稚園や保育園に通う3歳以上の子どもに対し、保育料を無償化。また、多子世帯の経済的な負担を軽減するため、第3子以降の児童の給食費を無料とするなど、経済的な支援を行っています。
さらに、共働き世帯など、放課後の子どもの面倒を見ることが難しい家庭に対しては、「朝霞市放課後児童クラブ」の設置により、安心して子どもを預けられる環境を提供。
これらの取り組みにより朝霞市は、子育て世代をサポートし、子どもたちが健やかに成長できるよう、教育の質向上に努めています。
- 認定幼稚園や保育園に通う3歳以上の子どもに対し、保育料の無償化
- 第3子以降の児童の給食費を無料化
- 保護者が就労などの理由で、放課後子どもへの対応ができない家庭の小学生を預かる「朝霞市放課後児童クラブ」の設置
医療費の助成
朝霞市では、子どもたちの健康を守るため、様々な医療費助成制度を設けています。
未熟な状態で生まれ、入院治療を必要とする乳幼児が、指定医療機関に入院した場合、その治療に必要な医療費を負担する「未熟児養育医療給付制度」を提供。
「難聴児補聴器購入費助成事業」では、聴力が少し弱く身体障害者手帳の交付対象とならない18歳未満の児童に対して補聴器の購入費用を助成し、より良い生活を送れるよう支援しています。
また、0歳から18歳までの児童に対しても医療費の一部を助成し、保護者の経済的な負担を軽減することで、子どもたちが安心して医療を受けられる環境を整えているのです。
- 未熟児が指定医療機関に入院した場合、治療に必要な医療費を負担する「未熟児養育医療給付制度」を提供
- 両耳の聴力レベルが25デシベル以上で、身体障害者手帳の交付対象とならない聴力の弱い18歳未満の児童へ、補聴器購入費を助成する「難聴児補聴器購入費助成事業」の提供
- 0~18歳までの児童に対し医療費の一部を助成
- 小児慢性特定疾病に対する医療費の助成
ひとり親家庭への支援・助成
朝霞市では、ひとり親家庭が抱える経済的な負担を軽減し、安定した生活を送れるよう様々な支援を行っています。
ひとり親家庭の保護者に対して「児童扶養手当」を支給。小学校に入学予定の児童には、「ひとり親家庭児童就学支度金支給制度」を提供し、入学準備に必要な費用を一部助成しています。
児童扶養手当の受給者、または同一世帯員は、「JR通勤定期乗車券割引制度」により、JRの通勤定期乗車券を割引価格で購入可能。通勤費用の負担を軽減しています。
「自立支援教育訓練給付金制度」では、ひとり親家庭の保護者が就業するために指定の教育訓練講座を受講した場合、その費用の一部を助成。これにより、経済的な負担を少なくしてスキルアップや再就職を目指す保護者の就業を後押しします。
これらの支援を通じて朝霞市は、ひとり親家庭が子どもたちとともに、より良い生活を送ることができるよう、きめ細やかなサポートを提供しているのです。
- ひとり親家庭の保護者へ「児童扶養手当」を支給
- 小学校に入学予定の児童に「ひとり親家庭児童就学支度金支給制度」を提供
- 児童扶養手当の受給者、または同一世帯員に「JR通勤定期乗車券割引制度」を適用
- ひとり親家庭の保護者が就業するため、指定の教育訓練講座を受講した場合に費用の一部を助成する「自立支援教育訓練給付金制度」を提供
- 「母子父子寡婦福祉資金貸付金」として、ひとり親家庭の子どもの福祉を向上するため、就学、就職、または知識技能の習得に必要な資金を貸し付け
生活支援
生活困窮者への自立支援
朝霞市では、生活困窮者への自立支援に力を入れています。
離職等により経済的に困窮し、住居喪失のおそれのある方、または既に住居を喪失された方に「住居確保給付金」を支給。経済的な理由で学用品や給食費の支払いが困難な、公立の小・中学校に通う子どもたちの家庭に対しては、必要な費用の一部を援助することで、子どもたちが安心して学校生活を送れるよう支援しています。
生活困窮世帯の児童とその保護者には、「学習支援事業」を実施。この事業は、子どもたちに学習の遅れを取り戻させて、学力向上を図ることができれば、将来的な自立に向けた基盤となります。
これらの施策を通じて朝霞市では、生活困窮者の自立を支援し、地域全体で支え合う体制を整えているのです。
- 離職や廃業、やむを得ない休業等により経済的に困窮し住居を喪失した方や住居を喪失するおそれのある方に対し、「住居確保給付金」を支給
- 経済的に困っている世帯の公立の小・中学校に通う子どもたちに対して、学用品費、学校給食費などの一部を援助
- 生活困窮世帯の児童と保護者に対し、学習支援を実施
- 高等学校、専修学校、大学等に入学を許可された方、または在学している方で経済的理由により修学困難な方に「朝霞市奨学金貸与制度」を提供
医療費の助成
朝霞市では、医療費の負担軽減に向けた様々な取り組みを行っています。
骨髄等の移植とドナー登録の推進を図ることを目的に、骨髄等を提供したドナーに対し助成費を支給。その善意に対し感謝の意を表します。
指定難病の治療を受けている方に対しては医療費を一部助成し、経済的負担を軽減。さらに見舞金も支給され、病気と闘う患者を経済面だけでなく精神面からもサポートしています。
これらの助成制度により朝霞市は、医療費の負担を軽減し、患者が必要な治療を受けやすい環境を整えているのです。
- 骨髄等を提供したドナーに対し、助成費を支給
- 「特定医療費(指定難病)」の助成、及び見舞金の支給
- 「自立支援医療費(更生医療)」の助成
高齢・介護に関する支援・助成
朝霞市では、高齢者や障がいのある方が安全で安心して暮らせるよう、様々な支援を提供。
高齢者が身体の状況に合わせて自宅を改修する場合、その改修費用の一部を助成し、日常生活を安全に暮らせるよう支援しています。
65歳以上のひとり暮らしの高齢者等を対象に、緊急時に備えて「緊急通報システム・安心見守り通報システム」の機器を貸与。緊急ボタンを押すことで、迅速に周囲に助けを求めることができるので、一人暮らしの不安を感じることなく、安全に生活を送ることができます。
さらに、重度の障がいのある方に対しては、福祉タクシー券やバス・鉄道共通ICカードの交付、または自動車燃料費を補助。
これらの支援を通じて朝霞市では、高齢者や障がいのある方が、より自立した生活を送れるよう、住みやすい地域社会の実現を目指しています。
- 高齢者が身体の状況に合わせて自宅を改修する場合、改修費用の一部を助成
- 緊急に援助を必要とする場合において、緊急ボタンを押すことで連絡が取れる「緊急通報システム・安心見守り通報システム」の機器を貸与
- 6ヵ月以上寝たきり、または重度の認知症の状態が継続している65歳以上の方へ「ねたきり老人等手当」を支給
- 外出が困難な65歳以上の方に対し、自宅へ理容・美容師が訪問する「訪問理美容サービス」の実施
- 65歳以上のひとり暮らし等の方へ、食事(昼食)を配達するサービスの実施
- 重度障がい者の方に対し、福祉タクシー券やバス・鉄道共通ICカードの交付、または自動車燃料費を補助
- 身体障害者手帳、または療育手帳の交付を受けている方に有料道路通行料金を割引
- 重度の心身障がいのため、家庭において入浴困難な方に入浴サービスを実施
- 就労移行支援、または自立訓練を利用している障がい者に対し、更生訓練費を支給
住宅に関する支援・助成
朝霞市では、より安全で快適な暮らしを送れるよう、住宅に関する様々な支援を提供。
建築士事務所等に耐震診断を依頼する場合、その費用の一部を補助。地震等の災害に対する安全な住環境の整備を支援しています。
市内施工業者による自宅のリフォーム工事を行う場合、補助金を交付し、地域経済の活性化を図りながらより快適な生活環境をサポート。
さらに、再生可能エネルギーを活用した創エネ・省エネ住宅の普及にも力を入れており、太陽光発電システムや蓄電池などの導入に対して補助金を交付するなど、環境に配慮した住まいづくりを支援しています。
このように朝霞市では、安全で快適、そして環境に優しい住宅の普及を促進しているのです。
- 建築士事務所等に耐震診断を依頼される方に費用の一部を補助
- 市内施工業者により自宅のリフォーム工事を行う場合、補助金を交付
- 創エネ・省エネ・蓄エネ型住宅に対し、補助金を交付
- ブロック塀の撤去工事等、安全対策を行った場合に補助金を交付
朝霞市は、子育て世帯や高齢者世帯への手厚い支援が魅力の街です。
子育て世帯向けの支援としては、出産や子育てを応援するため「出産応援給付金」や「子育て応援給付金」の支給、優待サービスが受けられる「パパ・ママ応援ショップ事業」など、様々な取り組みが行われています。
高齢者世帯向けの支援としては、住宅改修費の助成や緊急時に役立つ「安心見守り通報システム」の提供など、安心して暮らせる環境づくりをサポートしています。
都心へのアクセスも良く、物流の拠点としても重要な役割を担う朝霞市は、東京圏における主要なベッドタウンとして、住みやすい街として多くの人々に選ばれています。